
今回は預貯金と保険の大きな違いを解説しましょう。
では、預貯金で万が一の場合に備えることは可能でしょうか?
妻が専業主婦、お子様2人がまだ幼稚園年少さんと小学1年生であるA家族のケース。
万が一、家計を支えている一家の大黒柱が突然交通事故にあって、帰らぬ人となってしまったら・・・ 残された家族はたちまち生活に困るようになります。家族の生活費と2人の子どもの教育費、そして今まで賃貸住宅であったなら、住居費の確保をしなければなりません。それぞれの生活パターンによって一概 には言えませんが、生活費だけで3,000万円〜5,000万円程度はかかる場合が多いのです。
3,000万円〜5,000万円の預貯金がすでに確保できている方はどれほどいるでしょうか?
これだけの預貯金を貯めるのは、並大抵のことではありませんね。
しかし、現実に用意ができていなければ、万が一のリスクに備えることはできません。
賢い保険選びができていれば、毎月無理のない保険料で、いつ大黒柱がなくなっても、3,000万円〜5,000万円程度の保険金をもらうことができます。
その代わり、大黒柱が保険期間が終了する「満期」を迎えるときまで万が一のことが起こらなければ、当然保険金を受け取ることはできません。
小さいお子様のいる家庭の大黒柱にとって死亡保障は親の最低限の義務ではないでしょうか。
お金がないので、お子様が進学できなかったということだけは避けなければならないのです。